言いたいことはたった1つだけ。
「資格」と「仕事」は別物である
こう見えて、私は臨床心理士っていうカウンセリングの民間資格としては最も有名な?資格と、唯一の心理職の国家資格である公認心理師という資格を持っている。
この資格は大学院っていうそこそこ論文を読み込んだり研究したり、その上で全くやったこともないカウンセリングを実際のクライエントさんを相手に行わなければ受験する資格すら得られず。
公認心理師の方は筆記試験だけだからまだしも(確か)、臨床心理士の方は筆記試験に加えて面接試験まである。
いい加減どちらかだけでもいいんじゃないかと思う反面、(少なくとも私の周りでは)片方の資格だけだと信頼性に欠けると判断されたり、一方では国家資格の方を重視されるような空気を感じたり。
なんで2つも資格を持っている必要があるんだろう。なんか意地になっているような感じすらする。いや、私のことじゃなくて。
んで、これらの資格は取得が難しいこともあり、持っているとそれなりの信頼性を得ることができます。
具体的には「カウンセラー」の仕事ができる。いや正確には「心理職」かな。
求人検索すればわかるが、心理職やカウンセラーの仕事に就こうとすると、大体必要資格に上記の2つが入っていることがほとんど。
つまり、心理職に就こうとするならこれら2つの資格のどちらか(もしくは両方)が必要になる。
逆に言えば、この資格を取ればある程度は心理職としての就職先の目処がつく(といっても非常勤の仕事が多いんだけど)。
なのでカウンセリングの(ある意味王道で?)仕事をしたい人は、これらの資格を取ることが多い。
でも、ここで大事なことは、「臨床心理士」「公認心理師」という資格と、自分が望む仕事(職種)は別物であるということ。
というか、別で考えたほうがいい、ということを書きたい。
資格に縛られちゃダメ、と気付いた(思った)
以前、私は心理職としては向いてなかったという記事を書いたけれど。
何がしんどいって、「心理職」と「自分」を分けられないことだろうか。
私の大学院の指導教員は、とにかくカウンセリングの指導が内面的なことまで踏み込んでくるタイプの指導をされる方でした。
カウンセリングの指導からつながって私自身の人格というところまで、指導のテーブルというか議題に上がってくるので、これがとにかく辛い。
自分自身の見たくないところ、気づきたくなかったところまでオープンになる。
もちろんカウンセリングの技量を上げるうえで必要だから行われていたんだろうけど、それで体調を崩す方もいたわけで。
本当にしんどい期間だったと思う。
それを別に否定とか批判したいわけではないけれど、修了してから何となく心理職として働く自分と私個人としての自分を分けられなくなっていった気がする。
「心理職として仕事ができないのは、自分の欠陥のせい」
「私が歪んでいるから、仕事ができない」
こんな感じに。
うまくできないのは分かっているけど、「辞めたらどうやって生きていけばいいのか」という思いが常にあるので、他の道も考えることなんてできなかった。
そんなことをしばらく続けているうちに気づいたこと。
別に心理職、しなくてもいいんじゃね?
長くなりそうなので続きはまた今度。
コメント